ソロキャンプに備えて1人用のテントが欲しい。
ここでは、ソロ用テント4種類の特徴からおすすめキャンプスタイルをご紹介します。
ソロ用テントはどんな種類があるの?
ソロ用テントは大きく分けて4種類あります。
- ドーム型テント
- ワンポールテント
- パップテント
- タープ一体型テント
あなたのキャンプスタイルを見つけるために、それぞれの特徴を抑えておきましょう。
ソロ用ドーム型テントの特徴
- 軽量コンパクトな収納サイズ
- 4種類のテントで一番風に強い
- リビングスペースは工夫が必要
ソロ用ドーム型テントは登山用に多く採用されており、軽量・コンパクトなテントです。
丸みを帯びたデザインは風の影響を受けにくく、ちょっとくらい天気が悪くても安心感があります。
設営難度も易しく、初心者でも簡単に手早く設営できます。
基本的には「寝室」なので、快適な居住空間を作るにはタープが欲しくなります。
こんなソロキャンスタイルにおすすめ
タープは既に所持or購入予定
荷物を減らしたULキャンプ
テント内は眠る時と、着替えの時だけに利用し、日中はテント外で過ごすというスタイルがおすすめです。
風に強いドーム型テントなら、サイトを離れても吹き飛ばされている可能性も低いです。
また、超軽量な山岳テントを購入すれば、荷物を減らしたUL(ウルトラライト)キャンプもできます。
実際のキャンプ場では、キャンツー(キャンプ場までバイクでツーリング)する人がよく使用しています。
設営が簡単なので、初心者キャンパーにもおすすめです。
ソロ用ドーム型テントならコレがおすすめ
手軽にキャンプを始めるなら、こちらがおすすめです。
ハーフフライシートなので、前室はほぼありませんが、寝室だけのシェルターと捉えれば十分な機能です。
1万円を切る(8,440円)のでお財布に優しい値段も嬉しいですね。
私も旧モデルのテントを使っていますが、日本企業らしい細かな気配りが随所に光ります。
もうちょっと出しても良いよ!という場合はこちらもオススメです。
製品重量が2kgを切る(約1.7kg)ので、荷物を軽くしたいソロキャンプにもってこいです。
CloudUp2は2人用テントですが、荷物の収納も考えるとこれくらいのスペースは欲しいと思います。
ソロ用ワンポールテントの特徴
- 雰囲気抜群なトンガリ屋根
- ポールを立てるだけ!簡単設営
- ペグダウンが設営のキモ
その名の通り、テント中心の1本のポールで支える「非自立式」テントです。
テントの生地を地面にペグで固定し、ポールが生地を引っ張り、テント内に居住空間が生まれます。
ペグダウンしてポールを立ち上げるだけなので、慣れてしまえば設営が簡単です。
ドーム型同様、前室がないモデルではタープが必要になるでしょう。
こんなソロキャンスタイルにおすすめ
タープは既に所持or購入する
キャンプの雰囲気を高めたい
選ぶテントによってサイトの雰囲気が様変わりするので、使い方次第で女性的にも男性的にもなります。
自分のイメージ通りのテントを選べる種類の多さも魅力です。
インナーテントの使い方だけでも、無数の選択肢があります。
4種類のなかで自由度の最も高いテントだと思います。
ソロ用ワンポールテントならコレがおすすめ
広めのワンポールテントを探している人はこちらがオススメです。
頂点部の高さが170cmまであるので、テント内の空間を広く感じるでしょう。
3人用とありますが、レビューでは1人用と考えた方が良いという意見が多数見られます。
焚き火に強いテントならこちらがオススメです。
人気のパンダテントに火の粉に強いTC(ポリコットン)素材を採用しています。
女性のキャンパーがプロデュースした設営・撤収が簡単なテントです。
私もパンダテント(レッド)を使用しています。
ソロ用パップテントの特徴
- 実用性に重視な無骨なデザイン
- 1人用の前室として十分なスペース
- 寝室とリビングスペースが共同
アメリカやドイツ軍などで支給されていたテントで、野営に使いスタイルが実現できます。
三角柱を横倒しにしたデザインで、キャノピー(=庇(ひさし))を跳ね上げる事でリビングスペースを確保できます。
就寝時はキャノピーを下ろして、個室空間になります。
実用性に富んだテントですが、種類が少なく価格も高めです。
こんなソロキャンスタイルにおすすめ
野営的なクラシカルスタイル
林間サイトが似合う無骨さ
軍用から転じたこともあり、実用性が高くヴィンテージな雰囲気を醸し出します。
シンプルな構造なので自分に合わせてカスタムする人もいます。
DIYとキャンプが趣味な人にぴったりな野性味溢れるテントです。
ソロ用パップテントならコレがおすすめ
コスパに優れたこちらがオススメです。
インナーテント、跳ね上げ用ポール、独自のペグなど付属品が充実しています。
USパップテントを基にサイドのジップ加工など現代風なカスタムされています。
これで実際に使ってみて2万円前半とは思えない程、完成度の高いテントです。
大型のパップテントならこちらがオススメです。
サイドウォールやスカートが付いているので、寒い季節にも安心して持ち出せます。
ソロキャンプを広いスペースで楽しめます。
ソロ用タープ一体(前室付き)テントの特徴
- ・広いリビングでゆったり過ごせる
- ・タープとテントが一体なので身軽で時短
- ・収納サイズが大きく、設営もコツがいる
広々としたリビングルームが特徴的なテントです。
ソロ用テントの場合、快適なリビング空間を得る為にタープを設営する人も多いです。
時間も手間もかかるタープとテントの設営を一緒にできるのでお手軽です。
しかし、通常のタープと同じく風の影響を受けやすいので風予報を確認しておく必要があります。
こんなソロキャンスタイルにおすすめ
手軽にタープ環境を手に入れる
積載量にゆとりがオートキャンプ
開放的なリビングルームをこだわりのキャンプ道具でレイアウトしましょう。
テーブルやチェアなどにこだわりがあり、サイトスペースが大きくなりがちな人におすすめです。
強い日差しも防げますし、手軽に個人スペースを確保できるのも魅力です。
ソロ用タープ一体(前室付き)テントならコレがおすすめ
広いリビングスペースならこちらがオススメです。
プライベート空間が贅沢に使えます。
テント後ろのスペースも広く、使わなくなった道具を目隠しできます。
風には弱いですが、他のテントとは一線を隠すユニークなデザインが良いです。
2ルーム型に近いテントならこちらがオススメです。
ヘキサイーズ1は良くも悪くもピーキーなテントですが、アメニティドームS(通称アメドS)は使う人を選びません。
形はドーム型テントなので耐風性能も高く、風の強い日も安心して使えます。
まとめ
キャンプの中核となるテント選びはとても重要です。
設営しやすく風に強いドーム型、設営簡単で自由度の高いワンポール型、ワイルドで実用性に富んだパップテント、広々としたリビングを作れるタープ一体型などです。
テント選びはキャンプスタイルを決定づける重要なファクター。
雑誌やインスタグラムなどで、キャンプスタイルを参考にしながら理想のキャンプを目指してみましょう。
拘りすぎて沼に入らないように注意ですよ(´∀`)
私が実際に使っているテントの詳細をレビューしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。



コメント